カテゴリー:映画

ピンクカット 太く愛して深く愛して

ピンクカット .jpg

 日活ロマンポルノの名作が来月一斉にDVD発売されるらしい。
 で、そのラインナップを眺めていると、ああ、こんなのあったなぁ…と感傷的な気分に浸ることが出来て、DVDを買わずとも満足のいく時間を過ごせた。
 日活はやっぱりちゃんと作られた映画が多く、テレビドラマを見るより遥かに充実した内容なので、高校生の頃は夢中になった。アンモニアのニオイが立ち込める荒れ果てた映画館で、500円程度を支払えば一日中ロマンポルノを鑑賞できるのだから(3本立てとか)、貧乏学生としては普通の洒落た映画館に行くぐらいならピンク映画を観る、という図式が当然のように出来上がってしまっていたからだ。
 この「ピンクカット~」もそんな頃観た一本である。
 監督の森田芳光の作品は、先に「の・ようなもの」を観ていたのだが、僕は「の・ようなもの」にはあまり感銘を受けなかった(というより森田監督独特の感性が苦手に思えた)ので、この作品も観る直前まで森田作品だとは思っていなかったし、特に興味も無かった。
 映画を観終わっても、「ふーん」という感想しか持てず、すでに次の映画に突入していたため、ものすごく希薄な印象でしか僕の記憶には残らなかったのである。
 で、数年前のこと。ビデオでなぜか出ていたので、なんとなくレンタルしてみた。
 確かに軽いタッチで、他のロマンポルノのようなドロッとした感じが無く、80年代のセンスに満ち溢れた映画であったのだが、舞台が僕の地元であり、今では無くなってしまった下北沢や梅ヶ丘の町並みを楽しむことができる。その再発見があったおかげで、この映画の印象はアップしたのだが、他の点ではどうにも評価しづらいのでここでは書きません。
 ちなみに、この映画の舞台となった床屋、現在でも存在している。そこを通る度にこの映画のことを思い出してしまうのは、おそらく現実と映画の中の風景が重なったときの「曖昧な感じ」に僕が惹かれるからだろう。フィクションと現実が記憶の中で曖昧になっているあのもやもやした感じが、映画鑑賞を一過的な娯楽に留めないためのきっかけになりうると思うのだが…。

投稿者 asidru : 17:42 | コメント (0) | トラックバック

SAW

SAW.jpg

 最近なんかこういうのばっか観てる気がする。そういう時期なんですかね…。
 これもキューブとか好きな人向けの映画だが、せっかく舞台設定などにこだわっているのに、これだけのストーリーでおしまいというのはもったいない気がする。
 まぁたった18日で撮影したのだから仕方がない、というか凄いのだけれど、せっかくのネタなのだから、もっと時間をかければよかったのに、と思ってしまう。
 予想外の展開、と予告かなんかで言っていたのだけど、すぐに大体の流れは予想できてしまうし、地味といえば地味な作品。でも今はこういうのが流行っているんでしょうね。
 物足りなさを感じない人にとっては極上のスリラーでしょう。あまり内容に触れるとそれだけでネタバレになるので言及しませんが、脚本自体は優れていると思います。
 うーん、何て書いたらいいかわかんないですね。
 とにかく観て、それぞれ感想を持ってください。損はしませんから。
 
 

投稿者 asidru : 21:17 | コメント (0) | トラックバック

ドッペルゲンガー

ドッペルゲンガー.jpg

 …素晴らしすぎる。
 最近見た映画の中ではダントツに面白い。
 黒沢清監督の映画は以前から大好きで毎回チェックしていたのだけれど、この映画のことはまったく知らず、先日たまたまレンタル店に入ったら置いてあったので、なんとなく借りてみたというわけだ。
 で、最初は地味な映画なのかと思ったのだが、黒沢清監督に限ってそんなことはしないだろう、という期待を遥かに凌駕する出来で、もう大満足。特に後半の流れは映画的なおもしろさが凝縮されていて、本作をただのサスペンスホラーだと思っていると度肝を抜かれる。
 こういう作品はあまり内容を書くと危険なのだが、ラストの方での柄本明や、ユースケサンタマリアと古びたミラーボールのシーンなどがもう最高に優れたものであることだけは言っておきたい。
 こういった映画が評価されないなら、そんな映画界は無くなってしまえばいい。この「ドッペルゲンガー」はずば抜けて面白く、優れた作品であるということを、もっと多くの人に知ってもらいたい。言いたいことはそれだけである。本当に良質な作品と出会うと、こういう素直な気持ちになれるのだ。
 「日本の映画はつまらなくなった」なんて知った顔をしている映画研究会の大学生みたいなヤツは、本作を見て絶望してしまえばいいし、二度と映画など観なければよい。確かに毒にも薬にもならないようなくだらない作品も多い。しかし、本当に面白い映画もこうして存在しているんだということを忘れないでほしい。
 ちなみに本作は黒沢清監督作品の中でもかなりの大名作である。個人的には「カリスマ」が一番好きだったのだが、「CURE」や「回路」も初めて見るならオススメ。その後に「ドレミファ娘の血は騒ぐ」あたりを観たりするのもいいかもしれない。とにかく、黒沢清という監督は素晴らしい作品を撮るんだ、と声を大にして言っている人間がここにいたこと覚えておいて欲しい。
 「ドッペルゲンガー」、純粋に好きです。

投稿者 asidru : 21:28 | コメント (0) | トラックバック

処刑軍団ザップ

処刑軍団ザップ.jpg

 大好きな映画です。くだらないストーリーに極端な残酷シーン。もう最高。
 なんといってもたまらないのが、ときおり流れるアナログシンセのしょぼ過ぎる音色である。ここまで情けないBGMも他にないだろう。内容は別にどうってことないクズホラーなんだけど、一応簡単に書くと、ヒッピー集団が田舎町にやってきて、悪魔崇拝っぽい儀式をやるわけです。で、それを目撃した女性が犯されてしまいます。そのぼろぼろになった女性がゾンビみたいな姿で家へ戻ると、彼女の祖父は怒り狂って、猟銃片手にヒッピーの住処へ殴りこみますが、逆に返り討ちでLSDを食わされてラリってしまうのです。で、今度はその老人の孫が姉と祖父の敵討ちだっていうんで、狂犬の血をパイに混ぜてヒッピー達に食わせるわけです。そのため、ヒッピーたちは口から泡を吹いて凶暴化。みんな狂犬病になって暴れ回るのです。
 とまぁくだらないのですが、暇つぶし程度で見るならばだいぶ楽しめるので、レンタル屋でみかけたら借りてみましょう。たぶん次の日はどうでもいい気分で一日寝続けるかもしれませんが。
 

投稿者 asidru : 20:33 | コメント (0) | トラックバック

AXE 赤い斧 (ヴァージン・スローター)

赤い斧「AXE」.jpg

 最近音楽ばっかだったんで、たまには映画紹介でも。
 これは悪名高いサムシング・ウィアードから出てた一本で、低予算70年代フィルムの隠れ過ぎた名作です。内容はギャング3人組が男を殺して逃亡。途中スーパーの店員を嬲ったりするどうでもいいような不快シーンを挟んで、到着するのが少女と身体の不自由な老人の住む家。で、結局ギャングたちが少女に惨殺されるのですが、ラストの一人(少女の身内だったのか?)の死に様がけっこうドラマティックで、いまだにそのシーンだけやたらと覚えている。
 この映画、けっこういい加減な脚本で、うっかり複線に思えるシーンが実はまったく無意味なままで、ラストを迎えても何の説明もなく終わってしまう。それ以外にも、ひとつひとつのシーンがほぼ説明不足な感じなので、見ていて大分混乱させられるし、全体を通して気味の悪いほどダウナーな雰囲気に包まれているので、この映画特有のいやなイメージを植えつけられる。でも、そのいやな感覚がたまらないのである。
 激しい惨殺シーンがある訳でも、ストーリーがいいわけでも、映像が美しいわけでもない。ただ、この独特の雰囲気は評価したいと思う。
 

投稿者 asidru : 22:39 | コメント (0) | トラックバック

ダウンタウン81

ダウンタウン81.jpg

 こういう雰囲気の映画っていいですね。というかニューヨークのこの時代は本当にうらやましい世界なので、この映画を見てほのぼのと過ごす休日は最高だ。
 見所はいっぱいあるけど、やっぱりDNAが凄い演奏シーン。アートリンゼイのギター弾いてる姿はもの凄くカッコイイ。DNAファン以外の人でもプラスチックスのイカレタ感覚を見て満足できる筈なので、未見ならレンタル屋に走っても損はしない。
 バスキアの存在感がアートリンゼイに負けてる感じはあるが、記録映画としては満点でしょう。

投稿者 asidru : 23:28 | コメント (0) | トラックバック

アクエリアス

アクエリアス.jpg

 何年か前にやってた、橋幸夫が「激しい渇きをレスキュ~レスキュゥゥ」と間抜けな感じに歌うCMを思い出してしまう「アクエリアス」というタイトルだが、映画のコレはもっと間抜けだ。
 アルジェントの弟子、ミケーレ・ソアビが撮ったサスペンス・ホラーの本作は、確かにフクロウの面などを使用し、独特の個性は感じられた。だが、妙に淡々としていて、どこが山場なのかわからないまま物語が終了してしまうのが残念。一応それなりに盛り上がるパートはあるけれど強烈な一押しが足りず、結局パッとしないままの印象で人々の記憶の片隅にこの映画は残っている。たまには見直してみたりするのもいいが、時間の無駄という意見もちらほら聞こえてきたり。フクロウのかぶりものが好きな人は見てください。

投稿者 asidru : 19:59 | コメント (0) | トラックバック

真夜中のカーボーイ

真夜中のカーボーイ.jpg

 頽廃的過ぎるニューヨークの空気が哀しい名作。主題歌も泣けるし、見終わった後の憂鬱な気分は一度味わったら忘れられない。
 ラストのバスのシーンでマジに泣きそうになった、という人も多いと思いますが、そんな中そ知らぬ顔で化粧し続けるババアのカットがチラッと挿入されるところがまたニクイ。一体何を考えてこのシーンを撮ったのだろうか? 何度となく観ている(けっこう深夜に放送されたりしてた)のだが、未だに何を描いたシーンなのか分からない。
 ひたすら不幸で憂鬱なニューヨークの荒んだ生活との対比のつもりで、あのババアのカットがあったとするなら、監督は天才的なセンスの持ち主だ。この映画は感動とかそういう種類のものじゃなく、落ち込む灰色の気分を誘発する。
 高校時代、よくこの映画を観た。安定しない日常を送っている者にとっては、この映画は重い。当時将来の自分に意図的に不安になって自虐的な快感を得るために、僕はこのビデオを何度も観たのである。
 だから自殺しそうな奴とかは絶対観ない方がいいだろう。こんなのを観た後に自殺の名所に行ったりするのもヤバイ。鑑賞後はおとなしく寝るか、楽しいことを考えたりして憂鬱な気分を晴らさなければ、救われないままという、爆弾みたいな映画である。

投稿者 asidru : 22:26 | コメント (0) | トラックバック

溶解人間

溶解人間.gif

 はっきり言って、世間ではクソみたいな評価しかされてないけど、個人的に大好きな映画。すごくこだわって撮ったんだろうなぁ、と思えるようなシーンが結構あって、地味でくだらない映画なんだけど妙に記憶に残っている。昔テレビでやったときに録画しておいたんだけど、今はテープを紛失してしまって見ることができず無念。
 たしか釣り人が溶けた人に襲われて、そいつの生首が川を下るというカッコいいシーンが意外と話題になっていたけれど、個人的にはラストの溶けきった溶解人間を掃除人が片付けるシーンが印象深い。さっきまで映画の中では主人公だったモノが、突如ゴミとして扱われるというショッキングな世界を描いているといった点で、この映画は名作なのである。

投稿者 asidru : 19:33 | コメント (0) | トラックバック

TAPE 

TAPE.jpg

 リチャード・リンクレイターがデジタル機材(編集はファイナルカット使用)を駆使して撮った死ぬほど地味な映画。モーテルの一室で男女三人が話しているだけの映画なので、そういうの好きな人にはオススメですね。人間の心理的な葛藤がどうとか言われても、脚本自体は大したことないので、あまりこういうのを褒めたくない。ただ、スクール・オブ・ロックにはちょっと期待してる(未だに観てない)僕としては、リンクレイターがこういうのも撮ったっていうことは一応評価しておきたいと思う。でも、みんなが見たいのはもっと金がかかってて派手な映画なので、もうこういうのは撮らないでほしいというのが本音。

投稿者 asidru : 19:32 | コメント (0) | トラックバック

グレイブ・ヤード

グレイブヤード.JPG

 ランベルト・バーバ監督作品。ろくでもない五人の若者が万引きしたり、パトカーとカー・チェイス(そんな大それたものではない)したりする序盤の雰囲気は最高に盛り上がるが、後半どんどん間抜けな展開になっていくので残念。ラストも主人公風の若者が剣みたいなものでサクッと死神を殺しておしまい(この辺の記憶が曖昧)。で、結局最初に万引きした店の店員の通報で駆けつけた警察に補導され、せっかく苦労して入手した財宝も没収される5人の表情が妙に間抜けだった気がする。
 サンゲリア2に出てたベアトリス・リング目当てで借りるならいいが、それ以外の期待をするとがっかりすると思う。ランベルト・バーバはこれだけ豪華なセット(酒場とか)と俳優を使っていながら、ここまでクオリティの低い映画を撮れる天才だと思った。もっとマシな演出できなかったんだろうか? 

投稿者 asidru : 19:26 | コメント (0) | トラックバック

呪われたレイプ魔

呪われたレイプ魔.jpg

 二、三年ほど前に突如としてこういったユーロ・トラッシュ系映画が大量にDVD化され、今まで一部の人間しか観たことのなかったジャン・ローランの作品などが気軽に入手できるようになったことがまずめでたい。
 本作は実際ただのソフトコアポルノとしか思えないような作りだが、ジャン・ローランのちょっとしたこだわりみたいなものが見え隠れしていて興味深い。
 内容は、海賊みたいなおっさん連中に2人の少女が海岸でレイプ後に殺害され、その後その少女たちの亡霊が復讐を始めるというもので、これといって盛り上がるパートも無く、だらだらと退屈なことには違いない。映像に拘っていなければ本当の意味でゴミみたいなものであるが、ジャン・ローランの見せ方はかなり巧い。観ようによってはオシャレなミニシアター系ムービーのコーナーに置いてあっても大丈夫そうだ。ただ、こんなの観てるヒマがあったら野球でもしてた方が健康的かもしれないけどね。

投稿者 asidru : 19:05 | コメント (0) | トラックバック

ドッグヴィル

dogville.jpg

 ラース監督のヤバさは「ダンサー・イン・ザ・ダーク」で思い知った筈だったのに、またしてもやられた。これ、相当投げやりで狂ってる。
 ストーリーは二コール・キッドマンがギャングに追われて「ドッグヴィル」という小さな村に迷い込み、村人たちとの交流を描くわけだが、最初は村に馴染んでいく二コール・キッドマンの様子や村人が彼女を受け入れるか、と悩んだりというありがちな退屈すぎる展開。でも結局二コール・キッドマンが色々と迫害され、鎖に繋がれて毎日村人に犯されたりした段階で、この映画がまともに終わる筈ねぇな、と観客は不安になるわけである。そして、そんな中迎えたラストシーンの最悪なこと! もうこれは観るしかないですね。あんまり書いてもネタバレになるし、僕のような頭の悪い人間には解説できる代物じゃないんで。
 ただ、はっきりと言えるのは、今回も万人向けの作品ではないし、かなり狂ってるからなんとなく鑑賞するのだけは避けた方がいいということだけだろう。監督の考えたおとしまえのつけ方がこのような方法であったことだけが、映画的に唯一の救いであるのかもしれない。
 DVDのパッケージやCMだけ見ると物凄く地味で退屈な物語に見えるかもしれないが、絶対損はしないと思うのでレンタルしても大丈夫。だけど、一人でこっそり見ないと笑いものにされるかも。

投稿者 asidru : 16:56 | コメント (0) | トラックバック

呪怨

呪怨.jpg

 今更観た呪怨です。映像のクオリティが高く、ストーリー性があまり無いところがハード・コアだなぁとひたすら感心した。
 恐怖の演出というのは、ダイレクトに「びっくり箱」のような形で登場する怪異よりも、この映画のようにチラチラさりげなく画面に映るような手法の方が斬新かつ効果的だ。続編はまだ観てないが、おそらく技術的にも向上し、さらに『怪異の見せ方』が鋭く磨かれているのだろう。この監督の力量には正直恐れいった。サム・ライミもそりゃ絶賛するでしょうね。
 映像で人を怖がらせるということにおいて、清水崇監督は天才である。ただ、全身白塗りの子供はアングラ劇団みたいで怖いというより変。なのであのキャラは個人的にはマイナスでした。

投稿者 asidru : 17:51 | コメント (0) | トラックバック

セオリー・オブ・マーダー(ファットマン)

セオリー・オブ・マーダー.jpg

 とんでもない映画である。まず、劇場公開時のタイトルが「ファットマン」で、DVD化の際に「セオリー・オブ・マーダー」という意味不明の邦題が勝手に付けられたのだが、原題は「Theory of the Leisure Class,The(有閑階級の理論)」だ。この原題を知らずに、これをサスペンス映画と勘違いして見てしまうと大変ムカつくというか、うんざりすると思う。これはそういう映画なのである。
 最初に言っておくと、ストーリーというか、脚本がダサい。こういうのを真正面から捉えてしまうと痛い思いをするが、撮影センスは良いので「そういう映画なんだなぁ」と思って観れば耐えられるだろう。
 これはアメリカの田舎町の社会がどれだけ奇怪に歪んでいるかを提出してみせた映画であって、D.リンチみたいな世界を狙って撮ったわけではないと思う。たしかに演出が「ツインピークス」っぽくもあるが、ここで描かれている殺人は物語の主題にはなっていないのである。
 登場人物が全員歪んでいるし、彼らの住む世界もまた奇怪に変形している。そんな場所でそんな人間たちが行う歪んだ行動をエンターテイメントとして見せたこの映画は、実はかなりの傑作なのかもしれない。ジョン・ウォーターズやHGルイスの映画と、やろうとしていたことは同じなのではないだろうか? 最悪なものをそのまま最悪だと割り切って主題にしてしまうというのは、なかなかできることではないし、できたとしてもそんな映画は誰からも相手にされない。
 本作の魅力は、だらだらと進行する狂った世界の日常であると思う。こういう悪意の詰まった映画が最近は少なくなっているが、この映画を観てちょっとは希望が持てるようになった。忘れていた懐かしい感覚を思い出したような、そんな気持ちにさせてくれてありがとう、ガブリエルNボローニャ。ただ、一言だけ言うと、主演のチューズデイ・ナイトが結構なブスで困った。感想はそれだけです。

投稿者 asidru : 14:40 | コメント (0) | トラックバック

マタンゴ

マタンゴ.jpg

  63年作、サイケな特撮SFホラーである。
  R・G・ワッソンが 『聖なるキノコ ソーマ』の中で、ベニテングダケこそが古代インドのシャーマニズムで神格化されていたソーマではないか、との仮説を打ち立ててから、キノコに宿る霊性が再び注目され始めた。そして巷には例の「マジックマッシュルーム」が流行り、すぐに規制されるも、その幻覚を誘発する神秘的な側面でのイメージだけが膨れ上がり、いつしかキノコというものの存在が特別視されるようになった。
  この映画でのサイケ感覚はドラッギーな幻覚を根にしておらず、シャーマニズムからのインスピレーションが強いような印象を受ける。ストーリーがただのサイケムービーで終わらせずに、追い込まれた人間の穢さや醜さをリアルに描ききっていたことからも、その精神的な作用といった点で、シャーマニズムに類似すると考えられるのだ。
  マタンゴを僕は昔台風の日に友人とわざわざレイトショーで観に行ったのだが、このあまりに強烈な展開とクオリティの高い映像に深く感銘を受けた。キノコに対してのイメージが変化したのはこの瞬間である。マタンゴは忘れられない思い出だが、同時に僕の中のキノコ観を一変させてしまったのだ。
  

投稿者 asidru : 21:24 | コメント (0) | トラックバック

悪魔のいけにえ

悪魔のいけにえ.jpg
  ヒッチコックのサイコと同じで、エド・ゲインをネタにしたスプラッタムービーとしてはおそらく最高傑作。ただ、監督のトビー・フーパーはエド・ゲインにインスピレーションを受けたというより、「サイコ」の方からの影響が濃厚に見える。
  ヒッチコックが「サイコ」でバーナード・ハーマンを起用し、あのような不協和音の神経を逆撫でするようなスコアを劇中で効果的に流したのに対し、フーパーは自らアナログシンセをいじくり回し、凶暴な電子ノイズを垂れ流した。
  それは、今考えるとフーパー流の「サイコへのオマージュ」だったのかもしれない。
  なお、フーパーの音楽はスコアに出来ないし、劇中に爆音で鳴り響くチェーンソーのモーター音と区別するのが困難なため、多分誰からも相手にされていない。
  それはそれで良い事だし、いまだにこの映画がキングオブホラーの名を欲しいままにしている事実からも、映画そのものの素晴らしさが損なわなけれさえあればそれで万事OKなのである。
  さて、この映画でのみどころは沢山あるが、個人的に気に入っているのはテキサスの家屋をリアルに映した風景としての「悪魔のいけにえ」である。ここでの風景の描かれ方は図抜けており、テキサスの一般的な町並みを完璧なまでに描ききっている。こういった場所で「あのような」出来事が起こるのだから、その相反する二つの対象の奇妙な相乗効果で、恐怖を演出するというフーパーの試みは見事に成就しているのである。
  傑作であると言わざるをえない。

投稿者 asidru : 11:13 | コメント (0) | トラックバック
Search